文献複写に関すること

 医中誌やPubMedで文献検索されている方が多いと思いますが、複写依頼するときにその文献No.を書いていただけると、非常に助かります。依頼される方は、「書誌ID」の項目に書いて下さい。


@欲しい文献が見つかったら、まず学内で所蔵していないかどうか確認してみてください。

 弘前大学蔵書検索OPAC  URL: http://opc.ul.hirosaki-u.ac.jp/opc/

その際、ISSN(医中誌では雑誌名の後に書いてある8桁の数字(最後の数字がX(エックス)の時もあります)で検索すると一番的確です。上記の例では「04391721(ハイフン”-“は書かなくても良い)」)と入力して検索します。

全国の大学図書館の所蔵状況はCiNii Booksで確認できます。

 CiNii Books  URL: http://ci.nii.ac.jp/books/

Aまた、1995年以降の論文の場合、電子ジャーナルが利用できることも多いです。弘前大学で利用できる電子ジャーナルリストは下記の通りです。

 電子ジャーナルリスト URL: http://xx6ge5xn4a.search.serialssolutions.com/

PubMedで検索した場合、電子ジャーナルへのリンクが張られていることがあります。リンクを辿っていくと、電子ジャーナルが利用できる場合があり、その場で全文表示できることがありますので、試しに辿っていってみてください。


B他大学の紀要などは、それぞれの大学の学術機関リポジトリにて全文公開されていることがありますので、そちらの検索もお忘れなく!

 機関リポジトリ横断検索システムJAIRO URL: http://jairo.nii.ac.jp/

郵送方法について

1.
FAX依頼

FAX複写料金はおよそ135円+送信料140円=1枚単価75円です。(料金設定は受付館によっても異なります。)
例えば5枚取り寄せた場合5枚×@75=375円になります。複写料金が1枚40円、50円の大学もあります。
枚数がかさむとそれだけ高くなりますので、ページ数が多い文献は要注意です。

当日中に文献を欲しい場合はFAXで取り寄せますが、写りがあまり良くなかったり(特に写真等はほとんど分からない状態)、 また文献によっては著作権法上FAX送信が禁止されている場合がありますので、その点はあらかじめご了承願います。

もしFAXで取り寄せられなかった場合は、速達便にするか、普通便にするかを、必ず指示してください。

2.普通便の依頼

相手館の処理速度や郵送にかかる日数によって、到着にばらつきがあります。およそ1週間程度と思ってください。

例えば月曜日に依頼を出した場合
火曜〜水曜に届く・・東北圏内
水曜木曜に届く・・関東
木曜〜金曜に届く・・関西・四国・九州

   これは処理が早い場合で、相手館の処理によっては、これ以上時間がかかることがあります。

  なお、お急ぎの場合は、速達を指定されることをお薦めします。

   相手館で普通便の依頼よりも優先的に処理され、またFAXで取り寄せるよりも綺麗です。
   早ければ翌日届きます。速達便の送料は350円〜です。(これに複写料金がプラスされます)

3.海外依頼

国内に所蔵館が無い文献は、アメリカ国立医学図書館NLMかイギリスBritish Libraryに依頼しています。
文献入手までの所要日数と料金は下記のとおりです。

           アメリカNLM: :1週間、1300円程度
           イギリスBL : :2週間、2300円程度